あくあゆ日記

浄土真宗の聞法をする一般人の日常

念仏か信心か?

久しぶりの更新です。

 

正しい浄土真宗の教えを聞いていくと、S会で学んだ教えとの違いが分かってくるようになります。

 

何よりも大きな違いは、S会では積極的にお念仏を称えることをすすめないところでしょう。法話会の最初と最後に称えるくらいです。

 

お念仏はご信心頂いたことに対するお礼、御恩報謝の念仏だから、救われていない人がしきりにお念仏することはおかしいという考えです。果たしてそうなのでしょうか?

(注:御恩報謝の念仏が間違っているという意味ではありません)

 

信心と念仏の関係について、詳しく解説されている先生はたくさんいらっしゃいますが、今回は久保龍雲先生の解説を紹介させていただきます。

 

────────────────────────

 

スローロリス、、「正業はすなはちこれ 念仏なり。 念仏はすなはちこれ 南無阿弥陀仏なり (教行信証)」というテキストの画像のようです

 

昨今の浄土真宗ではよく「信心正因・称名報恩」といわれ、とにかく信心ひとつで救われるのだと強調されているのが現状です。
 
しかし今回のお言葉を読むと分かりますが、信心で助かるというよりは「念仏で助かる」という表現がしっくりくるのではないでしょうか。
 
それもそのはずで、もともと善導大師や法然聖人の教えというのは「念仏ひとつで助かる」というものであり、当然ですが親鸞聖人もそれを継承しておられます。
 
 
ではなぜ「信心で助かる」といわれるようになったか? というと、これもまた正しいのです。
 
なぜならこの信心というのは、「念仏に対する信心」だからです。
 
念仏ひとつで助かることに対しての、疑い無き他力信心。これで極楽往生するわけですね。
 
ですから表現としては、「念仏で助かる」のであり、「信心で助かる」といえるのです。
 
 
念仏と信心の関係がいまひとつスッキリしないという人は、このあたりを整理するのがおすすめです。

 

浄土真宗の言葉」より一部引用

 

────────────────────────

 

念仏と信心を分けて考えてしまうと、念仏ではなくて信心という何か独立したものをゲットしなければ救われないと思って、念仏そっちのけで信心を得ようとしてしまうのです。

 

信心とは「念仏となえる者を極楽往生させ仏に成らせる」という阿弥陀仏の本願を疑い無く聞いたというという状態です。つまり、念仏を称えることが大前提になるのです。念仏を称えるものを救うのに、念仏を称えないで信心を得ようというのはおかしいですよね?

 

念仏と信心は切り離せない関係だということ、念仏を称えること抜きで信心を得るということはないということです。

 

S会での話は大体のところが正しいことを教えていましたが、一番大切なところを間違って教えていたのです。これでは救われるものも救われないと私は思います。